鮭と椎茸の土鍋ごはん

土鍋で作る炊き込みごはんです(^^)
「干し椎茸の戻し汁」でごはんを炊くので素材の風味を味わえますよ。
炊飯器でも作れますが、
土鍋でごはんを炊く方法は、一度覚えてしまえば簡単!
ポイントは・・・、
●炊く前にお米を水に浸すこと。
⇒お米が水分を含むので、芯が残らずふっくらと炊けます。
●火加減&水加減を確認しながら炊くこと。
⇒時間はあくまでも目安。
煮立ち具合や水分の残り具合を見ながら火を調節すると、美味しく炊けます。
具材のポイントは・・・、
●鮭を〈やわらか液〉に浸けておくこと。
⇒臭みが取れてふっくらと仕上がります。
最後にのせる生姜や三つ葉の風味も良いアクセントに。
上品で優しい風味を味わえる土鍋ごはんです♫
【材料】~2人分~
生鮭切り身 1切れ(約100g)
干し椎茸 3個(約10g)
人参(薄切り) 20g
生姜(千切り) 5g
三つ葉 適量
米 1合(1カップ)
水 250ml
〈やわらか液〉
水 50ml
塩・砂糖 各小さじ1/2
【作り方】
①前日に、汚れを拭き取った干し椎茸を250mlの水に浸けておきま
す。椎茸が浮いてこないように上に蓋をすると良いです。

②当日、洗った米を水(分量外・適量)に1時間浸しておきます。

③一口大に切った鮭と〈やわらか液〉をポリ袋に入れて
冷蔵庫で寝かせます。

④1時間経ったら米をザルにあけて水気を切ります。

⑤椎茸はそぎ切り。戻し汁を計量し、220ml取ります。
もし足りなければ、水を足します。

⑥土鍋に④の米と⑤の戻し汁を入れ、
③の鮭と⑤の椎茸、人参をのせます。

⑦蓋をして中弱火で7分炊きます。蓋を取り、煮立っていることを
確認。まだであれば煮立までそのまま加熱します。

⑧煮立ったら蓋を戻して弱火で10分炊きます。
蓋を取り、プクプクと水が残っていないことを確認。
残っていればそのまま水分がなくなるまで加熱します。

⑨水分が飛んだことを確認したら、
蓋を戻して15秒強火で加熱して「おこげ」を作ります。

⑩10分蒸らしたら、生姜と三つ葉を盛り付けて完成!
